木粉・竹粉 木チップ 燻製用の木チップ(粗めの木粉) 2019年6月20日 粗粉砕木粉 細か目の木チップとも言います(木粉屋なので木粉をベースに考えてしまいます) 梅雨明け、本格的なBBQシーズンはまだ先ですが、燻製用のチップとしての問い合わせ頂きました。 杉はもちろんですが、いろいろな樹種も相談頂けましたら検討します🌲 木粉用途に構え、乾燥した材料を使用していますので燻製にはピッタリかもしれ... NAKAWOOD
木粉・竹粉 木粉 杉 桧 竹 国産木粉 Amazonで販売開始しました! 2019年6月15日 杉 桧 竹 木粉いろいろ 少量パックはアマゾンで簡単にご購入頂けるようになりました 色味もいろいろです! 杉木粉 桧木粉 竹粉 那賀ウッドは徳島県産の高品質な木粉を加工販売していますAmazonサイトへは那賀ウッドホームページの下部のリンクからもとべます 下記もご参考ください。 杉木粉178μmパス 桧木粉178μm... NAKAWOOD
エクステリア(WPC) 国産木粉を使用したウッドプラスチックのフェンス 2019年4月1日 木粉を使用したウッドプラスチックのフェンス ブロック塀の更新に導入頂きました☺️ 耐久性に優れるので、屋外でも末長く使っていただけると嬉しいです❗️ 写真は徳島市新浜のエコみらいとくしまです。 お立ち寄りの際には是非ご覧ください!... NAKAWOOD
news 環境省のプラスチック・スマートのサイトに那賀ウッドの取組を掲載頂きました! 2019年3月31日 環境省のプラスチック・スマートのサイトに那賀ウッドの取組を掲載頂きました! プラスチックなどの代替素材として多⽤途に活⽤できる「⽊粉(Wood Powder)」を国産材から製造し、⽊粉を活⽤した製品づくりに取り組んでいます。また、ウッドボードにより、プラスチック素材から⽊質へ の代替の意識や⼭・川・海のつながりなどを学... NAKAWOOD
木粉・竹粉 KYOECO PROJECT2018で徳島新聞に木粉活用の記事を掲載頂きました! 2019年3月31日 KYOECO PROJECT2018 きょうからはじめるエコ活動に那賀ウッドも参加させて頂いております(^^) 循環型社会の実現を目指して取り組んでまいります! 木粉やウッドボードの記事が3/29の徳島新聞にも掲載されましたのであわせてご覧ください! ウッドボードSUP体験は明日もみじ川温泉のさくら祭りでやりますよ! ... NAKAWOOD
木粉・竹粉 経済産業省ホームページに那賀ウッド「木粉」を掲載頂きました! 2019年3月10日 経済産業省・四国経済産業局さまのホームページに、弊社の「木粉(Wood Powder)」を海洋プラスチックごみ問題に関する取組紹介として掲載頂きました! 近年世界的な課題でもある、マイクロプラスチックごみ問題、石油由来素材の代替素材検討、について一つの解決策が自然素材・木質素材の「木粉」であると自負しております。 多様... NAKAWOOD
木粉簡易トイレ 3/9開催!防災シンポジウム in 徳島県防災センター 2019年3月9日 明日開催!防災シンポジウム 2019年3月9日に、北島町の防災センターにて開催される「県民防災シンポジウム」に「木粉簡易トイレ」を出展します。 サンプルも配布させていただきますよ! お待ちしています! 以下、徳島県ホームページより引用 東日本大震災の教訓を風化させることなく、県民の皆様お一人おひとりの「防災意識」の更な... NAKAWOOD
木粉・竹粉 粗粉砕木粉 地域内での温床利用! 2019年2月21日 杉&竹 木チップ・粗粉砕木粉 地域内での産業コラボ&資源循環を目指して農業ハウスでの温床発酵実験スタート! どないなるか楽しみです(^^) #那賀町 #木沢 #発酵 #木粉 #杉 #竹 #幼虫 #発酵熱... NAKAWOOD
木の塗り壁 那賀町産 木頭柚子の木粉の塗り壁 2019年2月11日 コミュニティスペースに改修中の旧木沢保育園の壁にご使用頂きました! 地域の材がいろいろな形で地元で使ってもらえて嬉しいです 春のオープンに向けて着々と改修が進んでいます🌲 楽しみですね~ やはり柚子の成分なのか、杉や桧や竹に比べて黄色っぽい感じです(@_@) 木粉ができるまで↓... NAKAWOOD
木の塗り壁 木頭柚子の木粉 ~地域の支障木を木粉にして活用~ 2019年2月10日 柚子の木粉 那賀町特産の柚子 選定された枝を粉砕加工 柚子の枝 トゲごっついけど丁寧にかわむき、破砕、粉砕をおこなうと白色の美しい木粉になりました! これからさらに加工します 木粉化によりいろいろと活用できるのです! 仕上がりがほんまに楽しみです(^^) 地域材の活用・利用についてご質問お問い合わせなどはお気軽にどうぞ... NAKAWOOD