木の塗り壁 Mokkun木粉 東京都港区の「みなとモデル二酸化炭素固定認証制度」に事業者登録されました 2018年12月7日 みなとモデルとは 港区内で建てられる建築物等に国産木材の使用を促すことで、区内での二酸化炭素(CO2)固定量の増加と国内の森林整備の促進によるCO2吸収量の増加を図り、地球温暖化防止に貢献する制度です。 この制度では、港区と「間伐材を始めとした国産材の活用促進に関する協定」を締結した自治体から産出される協定木材の使用を... NAKAWOOD
木粉・竹粉 木粉 徳島県リサイクル製品認定 ~H28年度版に「木粉」掲載~ 2018年12月7日 徳島県にて毎年発行されている「リサイクル認定制度の冊子」平成28年度版が完成しました! 弊社の「スギ木粉」が工業製品素材として掲載されています。製材事業者さんが丁寧に扱った「製材端材」を原料とし、自社工場にて適切に管理・製造しておりますので品質の高さは保証できます! 木粉のサンプルは、徳島市の「エコみらいとくしま」にも... NAKAWOOD
木粉・竹粉 木粉のアスペクト比 ~木粉形状の指標~ 2018年12月6日 木粉の粒度やかさ比重に影響を与える「アスペクト比」についてご紹介します。 アスペクト比とは アスペクト比とは、縦(長辺)と横(短辺)の比率を表す尺度です。 値が大きいほど細長い形状になり、1に近いほど、正方形(丸)に近い形になります。つまり、木粉のアスペクト比が大きいものは繊維状のものが多く、アスペクト比が小さいもの... NAKAWOOD
木粉・竹粉 木粉 木粉粒子の形状 ~ミクロの世界を見てみよう!~ 2018年12月6日 今回は木粉の拡大写真により、ミクロの世界で木粉の形状をご紹介します。 弊社が製造する木粉(もくふん)は、英語ではウッドパウダー(Wood Powder)といいます。その名のとおり、木材をミクロレベルの細かさまでパウダー状の粉にしたものです。 弊社では、国産のスギ・ヒノキ・竹などの地域材を原料として、さまざまな木粉に加工... NAKAWOOD
エクステリア(WPC) 木粉那賀ウッドプラス 徳島県環境活動連携拠点「エコみらいとくしま」に弊社木粉関連製品が展示! 2018年12月6日 徳島県の環境活動連携拠点である「エコみらいとくしま」がH29年度より徳島市新浜町に移転し、パワーアップしております。「徳島県リサイクル製品」として認定頂いている弊社の「木粉」や関連製品「那賀ウッドプラス」なども展示頂いております。 徳島県では、全国に先駆け「”脱”炭素社会の実現に向けた気候変動対策推進条例」を制定しまし... NAKAWOOD
木の塗り壁 木粉 木粉工場の横にクールな木造建築登場! ~那賀町林業ビジネスセンター~ 2018年12月6日 われわれ那賀ウッドの木粉工場・事務所の横に大きな木造建築が完成したようです!とにかく黒い!そして前面はガラス張り!最高にクールじゃないですか、いったいなんなんやこの建物は・・・!!!??? 実はこの建築物「那賀町林業ビジネスセンター」という林業の拠点施設なのです。那賀町の林業事業体や森林管理サポートセンターといった林業... NAKAWOOD
木粉・竹粉 木粉 木粉・木材のカスケード利用 ~いいもの順に使い尽くす!~ 2018年12月6日 「木材のカスケード利用」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?カスケード利用というのは、多段階的に使っていくという意味合いです。 木材は多くの用途がある素晴らしい素材です。那賀ウッドは、木をいいもの(品質の良いもの・価値の高いもの)から順番に多段的に使い、最後は燃料としてエネルギー利用するところまで使い尽くす「カスケ... NAKAWOOD
木粉・竹粉 木粉 木粉や木材の密度・かさ比重 2018年12月6日 弊社にて製造している、いろいろな地域素材を原料とした木粉について、密度・かさ比重という観点からそれぞれの木粉の特徴をご紹介します。これまで当ブログでも取り上げた「スギ」「ヒノキ」「竹」「バーク」見た目も違いますが、比重も違います! 下の写真は、いろいろな木粉を出荷用に梱包したものです。左側から、①竹、②バーク、③ヒノキ... NAKAWOOD
木粉・竹粉 木粉 スギ樹皮(バーク)の粉砕加工 ~邪魔者とは呼ばせない~ 2018年12月6日 弊社の主製品であるスギ木粉以外にも、ヒノキや竹などの粉砕品の製造についてご紹介してきました。今回はいろいろな場面でやっかいもの扱いされている「バーク(樹皮)」の粉砕加工についてアップします。 バーク(樹皮)は、木が山に生えている間は外側からのさまざまな影響から木材内部を保護するために重要な役割を果たします。成分について... NAKAWOOD
木粉・竹粉 木粉 地域の「竹」を活かした粉砕加工・製品開発に取り組んでいます 2018年12月6日 弊社はスギなどの木を粉砕加工した品質の高い「木粉(もくふん)」を製造しておりますが、竹を粉砕加工した「竹粉(ちくふん)」も製造し、用途開発を行っております。今回は、竹粉の製造についてご紹介します。 いろいろな地域素材の粉砕にチャレンジすることで、それぞれの素材の特性に応じた加工ノウハウも習得でき、主製品である「木粉」の... NAKAWOOD