木粉・竹粉 国産認証木粉ができるまで③ 2019年2月7日 2019年2月7日 NAKAWOOD Facebook Twitter ぶつ切りにし、皮を剥いだ原木を薪割り機で分割します。 粉砕機に投入するためというのはもちろんですが、こうすることで一気に乾燥が進みます。 丸太のままでは乾かない、でもおが粉やチップまで細かくするとこれも乾かない。 自然に乾かすには、このサイズなのです🌲 (工場の廃熱を乾燥に利用するなど、エネルギー循環利用も工夫してます) Facebook Twitter
木粉簡易トイレ 木粉簡易トイレのチラシを更新しました! 木粉簡易トイレのチラシを更新しました。 持続可能な開発目標(SDGs)への取組や小分けセットの内容も追記しております。 ふるさと納税返礼品と...
news 【メディア掲載】「循環可能ごみ箱 万博採用」7/3徳島新聞に掲載 那賀ウッドが折兼HD、パナソニックプロダクションエンジニアリングなどと共同提案した万博事業に関する記事が7/3の徳島新聞に掲載されました! ...
イベント 相生小学校出前授業 木粉ねんどでのものづくり 10月は木づかい推進月間!今日は相生小学校の1年生・3年生向けの木育授業を行いました。 杉・桧・竹・バークの4種類の木粉をつかったねんどでの...
木粉簡易トイレ H30年度 徳島県防災センターに「木粉簡易トイレ」展示させて頂きます! 平成30年4月から31年3月までの1年間、徳島県北島町に位置する「県立防災センター」において徳島産スギ木粉を活用した弊社製「木粉簡易トイレ」...
木粉・竹粉 木粉メーカーによる木粉やスギ・ヒノキ材への花粉(アレルギー)の影響を考察 3月になり、一段と温かくなってきました。この時期みなさんが気になるのはスギやヒノキなど人工林の「花粉」ではないでしょうか。ニュースなどでもよ...